Vol.13 紀伊
【和歌山・高野山・伊賀上野】
(24/11/02 修正)
世界遺産
「紀伊山地の霊場と参詣道」
三重県、奈良県、和歌山県にまたがり、紀伊半島の大部分を占める紀伊山地は、古より神の住まう聖域とされてきました。「熊野三山」「高野山」「吉野・大峯」の3つの霊場が生まれると、そこへ続く「参詣道」も誕生しました。多くの修行僧や参拝者が行き交い、宗教や文化が発展する上での大きな役割を担いました。
100名城 №047 伊賀上野城
伊賀市 国指定史跡
伊賀上野のランドマーク・白鳳城
藤堂高虎により築城され、現在は当時の内堀と石垣、昭和10年に建てられた天守閣が残っています。三層からなる天守閣には武具・甲冑や藤堂家の遺品、横山大観をはじめ名士の色紙46点の天井絵があります。外観の白い三層の美しい城郭から「白鳳城」とも呼ばれています。高さ約30メートルと日本有数の高さを誇る内堀の石垣も必見で、映画のロケ地としても使用されてきました。
また、伊賀市の郷土資料を展示。現在の三層の天守は、1935年(昭和10年)に川崎克氏により建てられたものですが、木造の建物内は戦国時代の雰囲気そのまま残されています。伊賀文化産業城とも呼ばれ、市の指定文化財となっています。
登閣料 :大人600円
開館時間:9:00〜17:00
(入館は16:45まで)
休館日:12月29日〜31日
いがうえの語り部の会ガイド 申し込み済
上野城を中心に1.5時間のガイドを含み
2時間の滞在予定
(24/10/21 修正)
100名城 №062 和歌山城
和歌山市 国指定史跡
美しい自然と海、
豊富な遺構が楽しめる日本有数の城"和歌山城"
白亜三層の大天守閣です。虎伏山の頂上に位置し、市街地を四方に見下ろす大パノラマが広がります。現在の天守閣は、戦災後の昭和33年(1958)に再建されたもので、内部には徳川家ゆかりの遺品などが多数展示されています。
入城料 :大人410円
利用時間:9:00〜17:30
(入場は17:00迄)
休 み :12月29日から12月31日
和歌山市語り部クラブの
とっておき観光ガイド予約済
天守までの1時間のガイド+個人行動(登城~後半、土産品センター立ち寄り)で3時間の滞在予定
(24/10/21 修正)
この寺は、宝亀元年(770)、唐の僧為光(いこう)上人によって開かれました。
和歌山城からほど近いところにあるため、歴代藩主が訪れ、紀州徳川家の繁栄を祈願した寺です。
早咲きの桜として有名で、また西国第2番の札所でもあり、巡礼姿のお遍路さんが杖をつきながら、ひたむきなまなざしでお参りしているのが見受けられます。
■所要時間 60分
紀州東照宮
江戸初期の代表的な重要文化財建造物としても有名な東照宮。
漆塗・極彩色の精巧な彫刻、狩野(かのう)・土佐両派の絵による豪華さに目を奪われ、特に左甚五郎(ひだりじんごろう)作の彫刻や 狩野探幽(かのうたんゆう)作のふすま絵は必見です。
■所要時間 50分
高野山真言宗総本山金剛峯寺
大門
高野山の総門で、高さ25.8メートル5間重層の大楼門。大門の両脚に構える高さ4.8mの力強い金剛力士像は、阿形像を仏師康意が、吽形像を法橋運長が造ったとされている。ここからの眺めがよく、晴れた日には山並みの向こうに紀淡海峡や淡路島が眺望できる。
通過
壇上伽藍
壇上伽藍は、弘法大師・空海が高野山を開山した際、真っ先に造営に取り組んだ場所で、奥之院とともに高野山の二大聖地の一つです。密教思想に基づく曼荼羅(まんだら)の世界観を具現化したものといわれ、高野山全体の総本堂である「金堂」や高野山のシンボルともいえる高さ48.5mの「根本大塔」など19もの諸堂が建ち並んでいます。
金剛峯寺
高野山真言宗の総本山。壮大な玄関をもつ建物は文久3年(1863)の再建。主殿は東西三十間、南北三十五間の大建築で、大広間には狩野探幽の襖絵「松に群鶴」が、豊臣秀次自刃したという柳の間には狩野探斎による「雪柳白鷲」が描かれている。
所要時間計2時間
奥之院
壇上伽藍とともに高野山の信仰の中心であり、弘法大師が入定(にゅうじょう)されている聖地です。一の橋から御廟まで約2キロメートルの参道には、おおよそ20万基を超える諸大名の墓石や、祈念碑、慰霊碑の数々が、樹齢千年に及ぶ杉木立の中に立ち並んでいます。
所要時間1.5時間(中の橋駐車場より)
高野山 滞在 03:30
貰って嬉しい!! 旨い名物が食べたい!!
もらって嬉しい!伊賀でおすすめの人気お土産5選 | 旅時間
もらって嬉しい!和歌山県の人気お土産22選 | 旅時間
もらって嬉しい!高野山でおすすめ人気お土産10選 | 旅時間
和歌山の旨い名物が食べたい!和歌山県の名物ご当地グルメ15選 | 旅時間
(2024/11/02 新規)
2024年10月7日~8日行程
伊賀→和歌山→高野山
(24/11/02 再修正)
如意申 発 07:00
名二環・伊勢湾岸・東名阪 経由
→名二環・東名阪 経由
所要 01:30→01:40
伊賀上野城 着 08:30→40
ガイド08:50~
終了 10:20
発 10:30→40
所要 01:55→03:10
(昼食 00:45含)
名阪国道・西名阪・京奈和道 経由
→京奈和道使用しません。
建設工事中あり。最高速50km/h
阪和道(松原JCT・岸和田SA経由)
2,700円程掛かるが30分程早い
食事処SAも3カ所増える
昼食処
道の駅 針テラス
11:10通過予定
高峰SA
11:20通過予定
天理PA
11:35通過予定
香芝SA
11:46通過予定
岸和田SA
12:17通過予定
紀ノ川SA
12:37通過予定
和歌山城 着 13:10→47
ガイド14:00
終了 15:10
天守~15:40
終了 16:50
発 17:10
所要 00:10
紀三井寺 着 08:10→20
開門 08:00~17:00
ケーブル運行 08:30~16:30
ケーブルで境内へ
滞在 01:00
発 09:40→20
所要 01:15→00:10
紀州東照宮 着 15:25→09:30
滞在 01:00→00:50
発 16:30→10:20
所要 02:30
(昼食00:50含・かつらぎ西PA)
高野山大門 着 10:55→12:50
滞在 00:15→通過
金剛峯寺
滞在 01:00
壇上伽藍
滞在 01:00→2カ所計02:00
奥の院
滞在 02:00→01:30
各間 移動5~2分
滞在計 04:30→03:30
昼食 00:45→PAで済ませる
各所参拝時間 ~17:00(受付16:30)→
奥之院御供所 着15:40
高野山
発 16:10→17:00
所要 03:25→03:45
京奈和道・西名阪・東名阪・
伊勢湾岸・名二環 経由→
帰路は京奈和道利用・阪和道は30分大回り
料金も2,300円程多くなる。
伊勢湾岸は利用しません
(夕食00:45含・伊賀SA伊賀DR名阪関DR)→
(天理PA18:50・伊賀SA19:40)DR2ヵ所は時間外
如意申 着
19:35+夕食→21:30→21:40→21:50
名古屋 ~ ルートイン コース変更
ルートイン ~ 高野山
高野山 ~ 名古屋