日本100名城 №93 人吉城

熊本県人吉市麓町 
人吉市役所文化課:人吉市西間下町字永溝7番地1
TEL: 0966-22-2324
(03/31 更新)
(06/03 アルバム追加)


5月18日

城跡公園
観光客専用駐車場  到着 16:40
人吉城跡      散策 00:50
     駐車場  出発 17:30


鎌倉時代から幕末までのおよそ700年間、

相良家の中心だった中世城趾で、日本百名城のひとつ。

球磨川と胸川を天然の堀としてつくられており、城跡全域が国の史跡になっています。相良氏が城の修築をしている際、三日月の文様の石が出土したため、別名"繊月城"とも呼ばれています。二の丸、三の丸からは人吉市街地が一望でき、春は桜の名所として多くの花見客で賑わいます。 

国の史跡に指定されている人吉城跡は、清流球磨川のほとりにあります。
鎌倉時代から球磨地方を治めた相良氏の居城として、670年の長い歴史があります。
平成5年に川沿いの石垣の上に「多門櫓」と「角櫓」、これをつなぐ長塀が復元され、人吉城のシンボルとなっています。

多門櫓・角櫓は令和2年豪雨被災により、令和5年10月現在も「立入禁止」です。

災害復旧工事は順次完了し、城内の大部分は周遊できるようになってきていますが、
下記ファイルの案内図の赤色で示した区域は工事が続いていますので、立入規制区域には絶対に入らないでください。
皆さまのご協力をお願いいたします。



開園時間・休園日・入園料

人吉城跡

開園時間:定めなし 
休館日 :
定めなし
利用料金:
無料 
駐車場 :
城跡周辺60台程度(無料) 
散策時間:
40分~60分(歴史観除く)
御城印 :販売無・・名城スタンプで代用?

人吉城歴史館:令和2年7月豪雨被災のため、休館中
※日本百名城スタンプ設置場所 



無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう