日本100名城 №92 熊本城
熊本県熊本市中央区本丸1−1
熊本城総合事務所:熊本市中央区花畑町9番6号3F
TEL : 096-352-5900
(05/06 更新)
アルバム追加(06/03)
5月17日
熊本城二の丸駐車場 到着 10:20
合流場所 城彩苑まで 徒歩 00:10
ガイド特別公開コースB 開始 10:30
天守内部 自由見学 00:30
天守 入場券 購入済
本丸お休み処で 本丸ver御城印購入
城彩苑でガイド終了 終了 12:00
城彩苑で昼食・二の丸Ver御城印購入・買物
二の丸駐車場 出発 12:45
天守閣 復活
西南戦争の直前に大小天守や御殿など本丸の建築群が焼失したが宇土櫓を始めとする櫓・城門・塀が現存し、13棟(櫓11棟、門1棟、塀1棟)が国の重要文化財に指定されている。また、城跡は「熊本城跡」として国の特別史跡に指定されている。
城郭構造 :梯郭式平山城
天守構造 :連結式望楼型3重6階地下1階
(非現存・1600年築)
外観復元 :(RC造 1960年再)
築城主 :出田秀信(千葉城)
鹿子木親員(隈本城)
築城年 :1469年(文明元年)
主な改修者 :加藤清正
主な城主 :加藤氏、細川氏
廃城年 :1874年(明治7年)
遺構 :櫓・門・塀、石垣、堀
重要文化財 :櫓11棟、門1棟、塀1棟
国の特別史跡:熊本城跡
再建造物 :外観復元:大小天守、平櫓
木造復元 :西大手門、数奇屋丸二階広間、
南大手門、西出丸戌亥櫓、
未申櫓、元太鼓櫓、飯田丸五階櫓、
馬具櫓、本丸御殿大広間
平成28年熊本地震により、熊本城は石垣の崩落や建築物の倒壊など甚大な被害を受けました。
復旧工事が続くなか、令和元年に熊本城特別公開がスタートし、被害状況や復旧工事の様子をご見学いただけるようになりました。復旧工事期間中の今だからこそ見ることができる熊本城の姿をぜひお楽しみください。
公式サイト
開館時間・休館日・入館料
熊本城特別公開
開園時間 : 9:00 ~ 17:00
※入館受付は16:30まで
※天守閣の入場は16:30まで
休館日 : 年末(12月26~31日)
大 人 :800円 購入済み(04/27)
くまもとフリーWi-Fi
利用方法
「くまもとフリーWi-Fi」は次の手順でご利用できます。
1.スマートフォン、タブレット等で Wi-Fi 設定を開き、ネットワーク(SSID)で kumamoto-free-wifi を選択
2.ブラウザを起動
3.登録画面でユーザー登録をするとインターネットに接続。
・初めて利用する際にユーザー登録を行います。
・方式毎に初回のみ登録が必要です。
・2回目以降はWi-Fi のネットワーク(SSID)でkumamoto-free-wifi を選択することで登録なしで利用できます。
利用可能エリア
桜の馬場 城彩苑、総合観光案内所、二の丸駐車場南側トイレ、二の丸券売所、宇土櫓、天守閣前広場、天守閣内、特別見学通路 周辺
熊本城御城印
本丸お休み処:有料区域内にある唯一のお休み処
営 業 時間:09:00~16:00
熊本城御城印:本丸バージョン
二の丸休み処:二の丸駐車場東側一角
営 業 時間:09:00~17:00
熊本城御城印:二の丸バージョン
くまもとよかとこ案内人の会
案内コースご紹介
観光ボランティアガイド
くまもとよかとこ案内人の会 (k-yokatoko.com)
《熊本城常駐ガイド》
ご案内場所:熊本城
(城彩苑・二の丸から天守閣前広場または加藤神社までの片道)
所要時間 :約45分
ご案内時間:午前9時~午後3時まで受付
ガイド費用:無料
※ガイド1名につき、ご案内できるお客様は8名様までです。
申し込み :当日、城彩苑の総合観光案内所にお越しいただくか、お電話ください。
《一般ガイド》
特別公開コースA(所要時間:約120分)
城彩苑→西大手門→特別公開南口→天守閣内部(自由見学50分)→特別公開南口→城彩苑
※天守閣内部については、ガイドは同行せず自由見学でのご案内となります。
★特別公開コースB(所要時間:約90分)
天守閣内部(自由見学30分)
城彩苑→特別公開南口→天守閣内部(自由見学30分)→特別公開南口→城彩苑
※天守閣内部については、ガイドは同行せず自由見学でのご案内となります。
ご案内区域:熊本城、水前寺成趣園及びその周辺
ご案内時間:午前9時~午後5時まで
ガイド費用:案内は無料。
交 通 費:2,200円が必要
4月3日・申し込み済
5月1日・請書着
受付番号 :20240517-⑤
ガイド氏名:坂梨 利光氏
連 絡 先:090-9491-0755