日本100名城 №015

足利氏館 (鑁阿寺)

あしかがしやかた(ばんなじ)

国宝 本堂 

〒326-0803 栃木県足利市家富町2220
TEL 0284-20-2230
足利市役所文化課

(2025/04/03 更新)


5月19日
太平記館・駐車場
到着 14:00頃
徒歩 00:10

足利氏館(鑁阿寺)
所要 00:30

足利学校(日本遺産)
所要 00:30

滞在 01:00
出発 15:00


足利氏館は鑁阿寺(ばんなじ)といい、真言宗大日派の本山です。

もともとは足利尊氏の先祖にあたる義兼が築いた館であり、国の史跡や日本100名城に選ばれています。現在でも寺の境内の周囲には土塁と堀がめぐっており、一般的に「方形居館」と呼ばれる鎌倉時代前後の武士の館の面影が残されています。また、館の南方には「坂東の大学」と呼ばれた日本最古の学校である足利学校があります。

足利氏館を訪問した2123人の報告によれば、平均見学時間は44分、平均評価は3.17点となっています。


山 号:金剛山(こんごうさん)
院 号:仁王院(におういん)
宗 旨:新義真言宗
宗 派:真言宗豊山派 → 真言宗大日派
寺 格:本山
本 尊:大日如来
創建年:1196年(建久7年)
開 基:鑁阿(足利義兼)
正式名:金剛山仁王院法華坊鑁阿寺
別 称:大日様
文化財
 国指定
 国宝:本堂
 
重文:鐘楼、経堂、金銅鑁字御正体ほか
 
史跡:足利氏宅跡 



ご利用案内

<鑁阿寺>
休城日:なし
営業時間(窓口):9時00分~16時00分 
入場料:無料
(境内は大日苑と呼ばれる都市公園)
駐車場:太平記館 観光駐車場(無料)




足利学校

日本で最も古い学校として知られ、その遺跡は大正10年に国の史跡に指定されています。

足利学校の創建については、奈良時代の国学の遺制説、平安時代の小野篁説、鎌倉時代の足利義兼説などがありますが、歴史が明らかになるのは、室町時代の永享11年(1439)関東管領・上杉憲実(うえすぎのりざね)が、現在国宝に指定されている書籍を寄進し、鎌倉円覚寺から僧・快元(かいげん)を招いて初代の庠主(しょうしゅ=校長)とし、足利学校の経営にあたらせるなどして学校を再興してからです。

ご利用案内

参観料(消費税を含んでいます)
一般 480円 

受付時間
4月~9月午前9時~午後4時30分 


無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう