世界遺産
文化遺産「日光の社寺」

日光山 輪王寺

重要文化財 17棟
国宝(大猷院霊廟) 1棟

〒321-1494 栃木県日光市山内2300
TEL:0288-54-0531
FAX:0288-54-0534
日光山 輪王寺 

(2025/03/09 新規)


5月20日
日鬼怒川温泉ホテルより
輪王寺第2駐車場
到着 08:30
徒歩 00:05

輪王寺本堂(三仏堂)地区
到着 08:35
滞在 01:00
出発 09:30

日光東照宮へ

5月21日
日光二荒山神社より
徒歩 00:10

輪王寺大猷院地区
到着 09:40
滞在 
01:00
出発 
10:40

日光二荒山神社
本社駐車場戻り
徒歩 00:10
到着 
10:50

日光上鉢石町散策へ


日光山は天平神護二年に
勝道上人により開山

日光山は天平神護二年(766年)に勝道上人(しょうどうしょうにん)により開山されました。

以来、平安時代には空海、円仁ら高僧の来山伝説が伝えられ、鎌倉時代には源頼朝公の寄進などが行われ、関東の一大霊場として栄えました。江戸時代になると家康公の東照宮や、三代将軍家光公の大猷院廟が建立され、日光山の大本堂である三仏堂と共にその威容を今に伝えております。


山 号:日光山
宗 派:天台宗
本 尊:阿弥陀如来、千手観音、馬頭観音
創建年:天平神護2年(766年)
開 基:勝道
札所等:下野七福神(毘沙門天)

文化財
 世界遺産等
 世界遺産:文化遺産「日光の社寺」
 
国の史跡:「日光山内」

 国指定
  本堂(三仏堂)地区
  重文:計17棟
     本堂(三仏堂)
     護法天堂
     相輪橖
     本坊表門
     開山堂
     ほか 
  大猷院地区(たいゆういん)
  国宝:大猷院霊廟本殿・相の間
    ・拝殿(合1棟)
  
重文:計20棟
     唐門
     瑞垣
     掖門
     御供所
     御供所渡廊 

     ほか



ご利用案内

1.拝観時間
  4月〜10月 
  午前8時(開門)〜午後5時(閉門)
2.拝観料
  ■三佛堂券(単独拝観券)
  所要時間:10~20分
  個人 大 人 400円

  ■大猷院券(単独拝観券)
  所要時間:30分~1時間 
  個人 大 人 550円

  ■輪王寺券(セット券)
  三佛堂と大猷院が拝観できるセット券
  所要時間:1時間30分〜2時間
  個人 大 人 900円

  ■三仏堂・大猷院・宝物殿セット券
  (窓口、電子チケット限定) 
  三仏堂と大猷院と宝物殿と逍遥園が
  拝観できるセット券です。
  所要時間:2時間~2時間30分
  個人 大 人 1,000円 
  【Webket】TOP 

拝観のご案内 | 日光山 輪王寺 オフィシャルサイト 

寺院を巡る | 日光山 輪王寺 オフィシャルサイト 

3.輪王寺・第2駐車場
  (1) 利 用・・・年中無休
   07:30~16:00
  (2) 駐車料(1日に1台、1回分)
  普通車:600円


御朱印

輪王寺本堂(三仏堂)
壱種

輪王寺大護摩堂
五種

輪王寺宝物殿
壱種

徳川三代将軍家光公霊廟 大猷院
弐種

輪王寺常行堂
弐種

輪王寺薬師堂[鳴龍]
壱種

中禅寺(立木観音)
参種

御朱印 | 日光山 輪王寺 オフィシャルサイト 

日光山輪王寺御朱印&御朱印帳|種類・時間や場所。限定御朱印も紹介! | 未来こんぱす


 日光山 輪王寺観光コース

所要時間3時間 

1.逍遥園 徒歩1分 

輪王寺宝物館に隣接する紫雲閣の庭で小堀遠州作と伝えられ江戸期の池泉回遊式庭園。

2.宝物殿 徒歩10分
輪王寺の山岳信仰の遺品と皇室や公家から寄贈された美術品を展示しています。
3.三仏堂 徒歩5分
勝道上人が開いた日光山の御本尊その名のとおり、三体の千手観音、阿弥陀如来、馬頭観音を祀っている三仏堂。
4.相輪塔・糸割符灯籠 徒歩30分
三仏堂の斜め裏に建つ高さ13.2mの青銅製の塔。天海僧正が建立したもので法華経の経典が収蔵されている。
5.大護摩堂 徒歩20分
三仏堂の裏手にある建物で毘沙門天・大黒天・弁財天を祀る。護摩祈祷の場。 

日光の輪王寺を徒歩でのコース・所要時間など紹介

輪王寺 大猷院観光コース

所要時間1時間
1.仁王門 徒歩2分
大猷院の入口に位置する楼門で門の両側に安置されている迫力ある阿牛の仁王像が見ごたえあります。 
2.水盤舎 徒歩2分
参拝の際手や口をすすいで身を清める。この水盤舎の特徴は天井に竜が彫られている。
3.二天門 徒歩2分
大猷院の中でも比較的鮮やかな色彩の八脚楼門入母屋造りの門。 
4.夜叉門 徒歩5分
施された花の彫刻がすべてボタンである処かあら「牡丹門」とも云われています。
5.唐門 徒歩5分
大猷院の中でも最も小さいもので二脚門形式の門です。
6.拝殿・本殿 徒歩5分
拝殿、相の間、本殿がつらなり本殿内部には家光の木像が祀られているが非公開となっています。
7.皇嘉門 徒歩1分
本殿の右手奥にあり家光墓所の前にある楼門。竜宮城のようなデザインであることから、 「竜宮門」と呼ばれる。

日光の輪王寺大猷院を徒歩でのコース・所要時間など紹介


無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう
ウェブサイトの機能性と安全性を実現するため、WebnodeはCookieを使用して、お客様にできるだけ最高の体験を提供します。

詳細設定

ここでCookieの設定をカスタマイズできます。以下の項目を有効または無効にして、選択内容を保存ください。

必須のCookieは、サイトの安全で確実な操作と登録プロセスに必要となっています。
機能的Cookieは、サイトの設定を記憶し、そのカスタマイズを可能にします。
パフォーマンスCookieはサイトの動作を監視します。
マーケティングCookieはサイトのパフォーマンスを計測、分析するのに役立ちます。