日本100名城№73
広島城
(ひろしまじょう)
国の史跡
〒730-0011 広島市中区基町21番1号
広島城アソシエイツ
TEL 082-221-7512
FAX 082-221-7519
(2025/11/06 新規)
11月28日
山陽自動車道
広島IC より
駐車場到着 14:45
ガイド予定 15:00~90分
終了 16:30
滞在 02:00
駐車場出発 16:45
所要 00:06
広島平和記念資料館へ
別 名 鯉城、在間城、当麻城
広島城(ひろしまじょう 旧字体: 廣島城)は、安芸国佐東郡広島(広島県広島市中区基町)にあった安土桃山時代から江戸時代の日本の城。国の史跡に指定されている。
毛利輝元が太田川河口のデルタ地帯に築いた平城で、1945年(昭和20年)まで天守を始めとする城郭建築が現存していたが、太平洋戦争末期にアメリカ軍の原子爆弾投下によって倒壊し、現在見られる城内の天守以下城郭建築はすべて1958年以降に再建されたものである。
2026年3月22日 閉館。
別 名:鯉城、在間城、当麻城
城郭構造:輪郭式平城
天守構造:複連結式望楼型5重5階(1592年・非現存)
外観復元:SRC造・1958年再
築城主 :毛利輝元
築城年 :1589年(天正17年)
廃城年 :1871年(明治 4年)
遺 構:石垣、堀
文化財 :国の史跡
再建造物:外観復元大天守・表御門・
平櫓・多聞櫓・太鼓櫓
ご利用案内
天守閣観覧料
個人・大人 370円/シニア(65歳以上公的証明定時)180円
アソビューで事前購入可能
天守閣開館時間
3月~11月/9:00~18:00/入館は17:30まで
その他
天守閣の館内にはトイレがございません。
公園内・中央公園バス駐車場内・広島城三の丸内のトイレをご利用ください。
二の丸入館料
無料
二の丸開館時間
10月~3月/9:00~16:30/入館は16:00まで
その他
二の丸復元建物は、表御門・平櫓・多聞櫓・太鼓櫓で構成されており、内部は木造で、平成3年から6年にかけて復元されました。
そのため、内部は土足での入場ができません。靴を脱いでお入りいただきます。また、トイレはございません。
アクセス
山陽自動車道 広島ICから約20分。
城跡内に駐車場はありませんので
周辺の一般駐車場をご利用ください。
広島城へは城南通り北側の
広島城三の丸駐車場が便利です。
広島城三の丸駐車場から天守までは徒歩約5分。
広島城三の丸駐車場 駐車料金 30分:210円
滞在 2時間:840円 予約不可
広島城三の丸駐車場の利用案内はこちら
御城印
1枚300円 ※1人5枚まで ※別途、天守閣観覧料
閉城カウントダウン企画展
広島のまちと人々を見守ってきた象徴的な存在であった天守の歴史をさまざまな視点から紹介し、
改めて広島にとっての存在意義を考えます。
企画展チラシ ダウンロード
広島市観光ボランティアガイド協会
広島市が策定した「広島市観光振興アクションプラン」
によって2000(平成12)年に設立し、
2024(令和6)年には、年間5万人を超えるお客様を
案内しています。
予約ガイド(申し込み 未)
「平和記念公園」「広島城」「縮景園」「旧日本銀行広島支店」「本川小学校平和資料館」「袋町小学校平和資料館」と広島とりっ歩(ぷ)として「被爆建物巡り」と「広島城下巡り」の2つのコースをご用意しています。
無料ガイド
「平和記念公園」「広島城」「縮景園」では、無料でのご案内も行っています。予約はできません。指定した日時に現地へお越しください。ガイド時間は最大120分。当日は無料ガイドの設定がありません。
ガイド費用について
予約ガイドの場合、ガイド者の案内場所までの往復交通費及び協会運営費として、案内場所1ヵ所ごとにガイド1人当たり1,500円をご請求させていただきます。無料ガイドの費用はいただきません。
天守閣観覧料、縮景園入園料などはご自身でお支払いをお願いします。
広島城コース 所要時間:60~90分
広島城は1589年毛利輝元により築城が開始されました。大坂城や聚楽第をモデルとした美しい天守が特徴で、最も形が良いと言われています。また平城として日本最大数の88もの櫓がありました。石垣も特徴の一つです。
これらの魅力を詳しくガイドいたします。
標準コース
表御門→二の丸・櫓→被爆樹木→中御門→
防空作戦室→護国神社→大本営跡→被爆樹木→
天守(入館)→裏御門跡・被爆鳥居