宮 島
(厳島神社)
〒739-0505 広島県廿日市市宮島町1162-18
一般社団法人宮島観光協会
TEL:(0829)44-2011
FAX:(0829)44-0066
(2025/11/16 新規)
「みやじま(宮島、異表記:宮嶋ほか)」という呼称は「ミヤ(宮(神社)+ シマ(島)」を意味する。すでに平安時代末期の源通親による紀行文『高倉院嚴島御幸記』に現れるが、厳島の別称として広まるのは厳島合戦(1555年)後、能をたびたび奉納して芸能が盛んになってからである。江戸時代初期に広島藩が宮島を藩直轄地に定めて宮島奉行を設置し、宮島元締役・宮島帳元をあわせた「宮島三役」が島内の管理運営を担うようになってからは広く「宮島」と呼ばれるようになった。
11月29日
宮島口
駐車場到着 08:30
予約多数のため
空き駐車場探し
JR西日本フェリー
乗船 予定 09:10
島内散策 03:00
乗船 予定 11:55
到着後昼食 01:00
岩国 錦帯橋・岩国城へ
厳島神社
(国宝6棟・重要文化財11棟)
〒739-0588 広島県廿日市市宮島町1-1
厳島神社社務所
Tel:0829-44-2020
Fax:0829-44-0517
主祭神:市杵島姫命・田心姫命・湍津姫命
神 体:弥山(神体山)
社格等:式内社(名神大)
安芸国一宮
旧官幣中社
別表神社
創 建:(伝)推古天皇元年(593年)
様 式:両流造檜皮葺
別 名:伊都岐島神社
文化財
国宝 建造物
厳島神社(1件6棟)
・本社本殿、幣殿、拝殿(1棟)
・本社祓殿
・摂社客(まろうど)神社本殿、幣殿、拝殿(1棟)(附 玉垣)
・摂社客神社祓殿
・廻廊東廻廊
・廻廊西廻廊
重要文化財 建造物
・朝座屋・舞台・揚水橋・長橋・反橋・大鳥居
・摂社大国神社本殿・摂社天神社本殿
・摂社大元神社本殿・宝蔵・五重塔
・多宝塔・末社荒胡子神社本殿
・末社豊国神社本殿
国の特別史跡・特別名勝
・厳島
世界文化遺産に「厳島神社」として登録