国宝 通潤橋
熊本県上益城郡山都町長原
山都町役場 商工観光課:熊本県上益城郡山都町浜町6番地
TEL:0967-72-1115
山都町観光協会:0967-72-3855
(04/27 更新)
(06/03 アルバム追加)
5月19日
駐車場 到着 15:20
国宝 通潤橋
ミエルテラス(店舗) 滞在 00:45
駐車場 出発 16:10
通潤橋(つうじゅんきょう)について
通潤橋は、1854年(嘉永7年)四方を河川に囲まれた白糸台地に農業用水を送るため建設された石造アーチ水路橋です。
嘉永7年(1854年)、水不足に悩む白糸台地に水を送るため、矢部の惣庄屋・布田保之助によって造られた近世最大級の石造アーチ水路橋であり、石造アーチ橋の中で唯一"放水"ができる橋です。
水路の長さ約119.0m、橋の長さ約78.0m、橋の幅6.6m、橋の高さ約21.3m、アーチの半径約28.1m。約6km離れた笹原川の上流から水を引き、水路の総延長約30km、灌漑面積は約100haにも及びます。一昼夜で15,000立方メートルの水を送り、水田を潤す力を備えており、現在も白糸台地の棚田を潤しています。1960年(昭和35年)に国の重要文化財に指定され、2023年(令和5年)に国宝に指定されました。
【通潤橋】2024年放水カレンダーおよび橋上観覧について
例年5月中旬から7月中旬はかんがいのため放水は行われていません。
通潤橋は、石造アーチ式水路橋のなかで唯一''放水''ができる橋です。
2024年の放水は、4月6日(土曜日)から開始します。
先人たちの知恵が詰まった通潤橋そして圧巻の放水を是非間近でご覧ください。
また、放水日にあわせて、橋上の観覧(有料)が可能です。
国宝「通潤橋」橋上部の見学について / 山都町 (kumamoto-yamato.lg.jp)
2024放水カレンダー_1222 (tsujunbridge.jp)
開園時間・休園日・入園料
時間・定休日:特になし(見学自由)
利用 料金 :無料
駐 車 場 :小型車136台(無料)