日本100名城№53 
元離宮二条城

[世界遺産]
古都京都の文化財を構
成する
17の遺産の1つ
平成6年(1994年)12月に登録 

[国宝]
二の丸御殿 6棟 
昭和27年 (1952年)3月29日指定

[国指定史跡]
[国指定特別名勝]
[重要文化財]

〒604-8301
京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
TEL : 075-841-0096

FAX : 075-802-6181

(25/01/09 新規)


二条城の歴史・見どころ
~ 概要

二条城は1603年(慶長8年)、江戸幕府初代将軍徳川家康が、天皇の住む京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所とするため築城したものです。将軍不在時の二条城は、江戸から派遣された武士、二条在番によって守られていました。
城内は、後水尾天皇の行幸のため、3代将軍家光の時、大御所の秀忠によって大規模な改修が行われました。二の丸御殿には、狩野探幽の障壁画などが数多く加えられました。壮麗な城に、天皇を迎えることで、江戸幕府の支配が安定したものであることを世に知らしめたものです。1867年(慶応3年)には15代将軍慶喜が二の丸御殿で「大政奉還」の意思を表明したことは日本史上あまりにも有名です。
二の丸御殿、二の丸庭園、唐門など、約400年の時を経た今も絢爛たる桃山文化の遺構を見ることができます。1994年(平成6年)、ユネスコ世界遺産に登録された元離宮二条城は、徳川家の栄枯盛衰と日本の長い歴史を見つめてきた貴重な歴史遺産と言えます。

~ 本丸御殿・庭園

御殿(重要文化財)

桂宮御殿は、1790年(寛政2年)~1793年(同5年)から1849年(嘉永2年)までの間に順次整備された建物です。本丸には、同建物のうち「玄関」、「御書院」、「御常御殿」、「台所」、「雁の間」が移築されました。移築の際に「御常御殿」は、90度向きを変えて「御書院」の南に渡り廊下で接続されました。かつて離れた場所にあった「御清所(台所)」と「雁の間」は、隣り合って建てられました。移築後、畳の上には絨毯が敷かれ、シャンデリア等の照明など、近代的な設備も整えられました。
京都御所の周辺にあった宮家や公家の建物は、明治維新後にほぼ失われ、現在、江戸時代にさかのぼる大規模な宮家の御殿は、元離宮二条城の本丸御殿を残すのみとなっています。本丸御殿は、当時の宮家の住まいのありようを知ることができる貴重な建築として、国の重要文化財に指定されています


別  名:旧二条離宮(二条城)
     恩賜元離宮二条城
城郭構造:輪郭式平城
天守構造:※共に焼失し非現存※
     複合式望楼型5重5階(1603年移築)
     複合式層塔型5重5階(1628年移築) 
築城主 :徳川家康
築城年 :慶長  6年(1601年)
主な城主:徳川将軍家(江戸期)
     皇室:(明治17年ー昭和14年)
廃城年 :明治6年(1873年)

廃城令により存城処分を受ける。 

遺  構:二の丸御殿 (国宝・重文)
     二の丸御殿障壁画(重文)

     二の丸庭園(特別名勝)
     本丸御殿群(旧桂宮邸)
     本丸御殿障壁画(重文)・本丸庭園
     唐門・筋塀(築地塀)
     番所 ・櫓門・土蔵
     櫓・門・塀・天守台
     石垣・堀・井戸等

     外堀護岸等 



開城時間

午前8時45分~午後4時(閉城午後5時)

二の丸御殿観覧受付時間

午前8時45分~午後4時10分

本丸御殿観覧受付時間

午前9時30分~午後4時
※本丸御殿の観覧は事前予約制となっております

休城日

年末 12月29日~31日

二の丸御殿観覧休止日

毎年1月・7月・8月・12月の毎週火曜日

本丸御殿観覧休止日

毎月第3月曜日及びその翌日

入城料等料金

一般:入城券 800円
入城券+二の丸御殿観覧券:1,300円
本丸御殿観覧券【要事前予約】:(入城券は別途必要) 1,000円WEBチケット


二条城公式ガイドツアー

二の丸御殿 (国宝・重文) 
専門ガイドによる二条城公式ガイドツアーを毎日開催しています。 

定時ガイドツアー

城の歴史、文化財、それらに関連した人物について、公式ガイドが分かりやすく解説します。

ツアーでは、非公開エリアもご案内します。

日本語ガイドツアー

時間
1回目のツアーは9:30
2回目のツアーは11:30から始まります。
(ツアーは各回約60分)

料金(お1人様につき)
1,500円(税込)

予約
原則事前予約制(実施4時間前まで受付)。ご予約がなくても空きがあれば当日ご参加いただけます。

本丸御殿・庭園

本丸御殿は2024年3月末に本格修理を完了し、美しくよみがえりました(2024年9月1日より、18年ぶりに一般公開を開始)。 
本丸御殿内の観覧時間は、
約40分程度です。

※本丸御殿内のガイドツアーはございません。

本丸御殿は、建物内の廊下等に十分な広さがないため、人数制限を設けております。建物内へのご案内までにお待ちいただく場合がありますがご了承ください。 

見学時間はどれくらい必要ですか?

二の丸御殿及び二の丸庭園の観覧時間は1時間から1時間30分程度です。
加えて本丸庭園及び本丸御殿を観覧される場合は、合計2時間30分から3時間程度必要です(各自の歩く速度により差があります。)。 

観覧モデルコース おすすめコース(2時間)

①東大手門 ②番所 ③東南隅櫓 ④唐門 
⑤国宝二の丸御殿 ⑥特別名勝二の丸庭園 
⑦本丸庭園・本丸御殿 ⑧天守閣跡 
⑨西橋(北ルート) ⑩和楽庵 ⑪清流園
⑫香雲亭 ⑬二条城障壁画・展示収蔵館 
⑭①東大手門

城内の文化財と施設

① 東大手門[重要文化財] 
③ 東南隅櫓[重要文化財]
④ 唐門[重要文化財]   
⑥ 桃山門[重要文化財]
⑦ 南中仕切門[重要文化財]
⑧ 西南隅櫓[重要文化財]
⑨ 西南土蔵[重要文化財] 
⑩ 天守閣跡
⑪ 本丸櫓門[重要文化財] 
⑫ 西門[重要文化財]
⑬ 西北土蔵[重要文化財] 
⑭ 北中仕切門[重要文化財]
⑯ 鳴子門[重要文化財]  
⑲ 北大手門[重要文化財]
⑳ 土蔵(米蔵・長屋門・門番所[重要文化財]
 二の丸御殿台所・御清所[重要文化財]

総合案内所

二条城のご案内
二条城一口城主募金の受付
各種ガイドブックの販売
二条城公式ガイドツアーの受付
各種チケットの販売
100名城スタンプ
音声ガイド機の貸出し(有料) 

大休憩所(売店・カフェコーナー)

売店
(おみやげ、二条城オリジナル商品、入城記念符(御城印)、公式ガイドブックの販売)
カフェコーナー
手荷物預かり、コインロッカー
授乳室
100名城スタンプ
ATM

第1駐車場(二条城東側)

入出庫時間
入庫8:15~16:00 出庫18:00まで ※1
(入庫17:00~18:00 出庫翌8:15 ※2)
収容台数
乗用車 120台※310月のみ乗用車 54台

駐車料金
乗用車
通常料金:40分ごとに600円(当日最大1,800円)
シーズン料金(※):40分ごとに700円(当日最大2,800円)

※3月10日~4月10日及び11月中 

第3駐車場(二条城南側)

入出庫時間
入庫8:15~16:00 出庫18:00まで ※1
収容台数
乗用車 20台
駐車料金
2時間まで 1,000円 以降1時間ごと 200円 

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう