続日本100名城 №190 八代城
熊本県八代市松江城町7-34
八代市文化振興課 /0965-33-4533
(04/27 更新)
(06/03 アルバム追加)
5月19日
市立博物館
未来の森ミュージアム 到着 13:00
名城スタンプ 滞在 00:10
ミュージアム 出発 13:10
↕城跡散策 滞在 00:30
ミュージアム駐車場 出発 14:00
国指定史跡
元和5年(1619)、大地震で麦島城が崩壊したため、加藤正方が新たに築いたのが八代城です。
本丸には4層5階の大天守と2層2階の小天守、7棟の櫓をはじめとする建物がありました。城郭全体の石垣には石灰岩が使用されています。寛永9年(1632)細川忠興が入城、さらに正保3年(1646)、松井興長が入城して以来、明治3年(1870)の廃城まで、松井氏が治めました。この間、寛文12年(1672)には雷火で大天守が焼失しました。城跡は市民公園として整備され、天守台・本丸跡の石垣、堀などが残存しています。桜の名所でもあります。
平成26年(2014)に国史跡に指定されました。
別 名 :松江城、白鷺城(しらさぎじょう)、
白石城、不夜城、不知火城
城郭構造:輪郭式平城
天守構造:連結式(非現存)
築城主 :加藤正方
築城年 :元和8年(1622年)竣工
主な城主:松井氏
廃城年 :明治3年(1870年)
遺 構 :本丸跡(天守台、石垣、堀)、
北の丸跡、城壕、城壁、本丸大書院、
庭園(松浜軒およびその正門)
文化財 : 国の史跡
開園時間・休園日・入館料
開園時間:定めなし
休館日 :定めなし
利用料金:無料
所要時間:所要30~40分
御城印 :販売なし
∴ミュージアム設置の名城スタンプで代用?
八代市立博物館
未来の森ミュージアム
開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日 :月曜日(祝日の場合翌日)
観覧料 :大人 310円